環境活動→農的シェアハウス→三浦という地域で家業のタネ屋。そんな38の、頭の中を少し紹介します。
Fri 31 , 19:07:46
2008/10
今日も授業のネタです。
いや、でも、本当に興味を持って取った授業は面白いことに4年になってようやく気付きました。(遅)
最近、僕は環境問題の中でも、農に関心があります。
僕の友達が言っていた「地球が熱くなっても生きてけるけど、食料がなくなったら奪い合いになって戦争が起こる」
ということが頭に残っていて、食糧問題の重大さを感じているのが大きいです。
日本の自給率はカロリーベースでは40%、生産額ベースだと66%、また穀物自給率(飼料も含む)は28%と言われています。
で、農林水産省が、面白い仮定をしていました。
「もし、日本の輸入がストップして、国産の農作物だけしか食べられなくなるとしたら?」
いや、でも、本当に興味を持って取った授業は面白いことに4年になってようやく気付きました。(遅)
最近、僕は環境問題の中でも、農に関心があります。
僕の友達が言っていた「地球が熱くなっても生きてけるけど、食料がなくなったら奪い合いになって戦争が起こる」
ということが頭に残っていて、食糧問題の重大さを感じているのが大きいです。
日本の自給率はカロリーベースでは40%、生産額ベースだと66%、また穀物自給率(飼料も含む)は28%と言われています。
で、農林水産省が、面白い仮定をしていました。
「もし、日本の輸入がストップして、国産の農作物だけしか食べられなくなるとしたら?」
【スポンサードリンク】
きちんと1日3食2020カロリーの食事を確保すると、農作物をの生産を多くのエネルギーが得られるイモに切り替えて、以下のようなメニューになるそうです。
【朝食】
・ご飯茶碗1杯
・蒸かしいも2個(ジャガイモ300g)
・ぬか漬け1皿(野菜90g)
【昼食】
・焼き芋2本(サツマイモ200g)
・蒸かしいも1個(ジャガイモ150g)
・果物(リンゴ1/4、50g分)
【夕食】
・ご飯茶碗1杯
・焼き芋1本(サツマイモ100g)
・焼き魚1切れ(84g分)
加えて
・うどん2日に1杯(小麦530g/日分)
・みそ汁2日に1杯(みそ90g/日分)
・納豆3日に1パック(大豆33g/日分)
・牛乳6日にコップ1杯(90g/日分)
・たまご7日に1個
・食肉9日に1食(肉類12g/日分)
これだけしか食べられなくなるということです。
肉を9日に2切れだけの生活(!)とか、今考えるとありえないですね。
いや、これはあくまで、極端な例(食料輸入完全ストップの場合)ではあります。
だから日本でもっと畜産をすべきとかそういうことが言いたいのではなく。
僕が言いたいのは、現在の食べ残しを許容するような「食に関する意識」の低さを、もっともっと意識するべきじゃないかと。
そうすれば、食生活の見直しにもつながり(僕もあまり出来てませんが…)、少しは自給率にも貢献でき、来るべき食糧危機にも備えられるのではないかと思うのです。
更に言えば、日本では食べ物を嗜好品のように扱っていますが、そのうちに食べ物が資源と見なされる時が来るのではないでしょうか。
以上、偏った一意見でしたー。
参考リンク
・食料自給率とは(農林水産省)
・ジュニア農林水産白書 2008(農林水産省→PDF)
(→同じ内容をhtmlで見たい人はこちら)
・逆の主張「食料自給率を上げる必要はない」を検索したらこんなの出てきました↓
極東ブログ 食料自給率を上げる意味があるのか?
【朝食】
・ご飯茶碗1杯
・蒸かしいも2個(ジャガイモ300g)
・ぬか漬け1皿(野菜90g)
【昼食】
・焼き芋2本(サツマイモ200g)
・蒸かしいも1個(ジャガイモ150g)
・果物(リンゴ1/4、50g分)
【夕食】
・ご飯茶碗1杯
・焼き芋1本(サツマイモ100g)
・焼き魚1切れ(84g分)
加えて
・うどん2日に1杯(小麦530g/日分)
・みそ汁2日に1杯(みそ90g/日分)
・納豆3日に1パック(大豆33g/日分)
・牛乳6日にコップ1杯(90g/日分)
・たまご7日に1個
・食肉9日に1食(肉類12g/日分)
これだけしか食べられなくなるということです。
肉を9日に2切れだけの生活(!)とか、今考えるとありえないですね。
いや、これはあくまで、極端な例(食料輸入完全ストップの場合)ではあります。
だから日本でもっと畜産をすべきとかそういうことが言いたいのではなく。
僕が言いたいのは、現在の食べ残しを許容するような「食に関する意識」の低さを、もっともっと意識するべきじゃないかと。
そうすれば、食生活の見直しにもつながり(僕もあまり出来てませんが…)、少しは自給率にも貢献でき、来るべき食糧危機にも備えられるのではないかと思うのです。
更に言えば、日本では食べ物を嗜好品のように扱っていますが、そのうちに食べ物が資源と見なされる時が来るのではないでしょうか。
以上、偏った一意見でしたー。
参考リンク
・食料自給率とは(農林水産省)
・ジュニア農林水産白書 2008(農林水産省→PDF)
(→同じ内容をhtmlで見たい人はこちら)
・逆の主張「食料自給率を上げる必要はない」を検索したらこんなの出てきました↓
極東ブログ 食料自給率を上げる意味があるのか?
PR
COMMENT
賛成★
食事を食べ残すことを自分に対しても、周りに対しても許容するような人々が先進国、とりわけ日本には多いと思います。今年4月までファーストフード店でバイトしてた経験から、それは強く感じました。
食べ物が…というか、作物の一部はすでに資源としてみなされつつあるのではないかと思います。例えばトウモロコシとかサトウキビとかはバイオ燃料の原料として用いられてます。
日本だからこそできる農林水産業があると思います。例えば、飼料米を与えて飼育する畜産業とかですね。
あとはこれらをいかに国や自治体などが認識してフォローすることが大切かもしれませんね。
以上。
食べ物が…というか、作物の一部はすでに資源としてみなされつつあるのではないかと思います。例えばトウモロコシとかサトウキビとかはバイオ燃料の原料として用いられてます。
日本だからこそできる農林水産業があると思います。例えば、飼料米を与えて飼育する畜産業とかですね。
あとはこれらをいかに国や自治体などが認識してフォローすることが大切かもしれませんね。
以上。
Re:賛成★
>Mikan---Naokoさん
返信が遅れてしまい申し訳ない…。
>食事を食べ残すことを許容するような人々が日本には多い
本当にそう思う。
ヨーロッパとかだと、レストランとかでも残したものを持ち帰らせてくれる店とかあるらしいね。
>作物の一部はすでに資源としてみなされつつあるのでは
>例えばトウモロコシとかサトウキビとかはバイオ燃料の原料として用いられてます
もっともっと認識が変わる時代がそこまで来てるんじゃないかな。でも確かに
バイオエタノールの話は、その前触れな気がするね。
>日本だからこそできる農林水産業があると思います。例えば、飼料米を与えて飼育する畜産業とか
すみません勉強不足で飼料米って言葉を知りませんでした…。
ちょっと検索してみたら、結構面白い取り組みですね。なんで今までやってなかったんだろうってくらい。
てか、勉強不足なので、あえて反対派の意見もリンクしてみました。色々興味深い意見が多いのもそうですが、話についていけない自分の無知さを実感しました。
返信が遅れてしまい申し訳ない…。
>食事を食べ残すことを許容するような人々が日本には多い
本当にそう思う。
ヨーロッパとかだと、レストランとかでも残したものを持ち帰らせてくれる店とかあるらしいね。
>作物の一部はすでに資源としてみなされつつあるのでは
>例えばトウモロコシとかサトウキビとかはバイオ燃料の原料として用いられてます
もっともっと認識が変わる時代がそこまで来てるんじゃないかな。でも確かに
バイオエタノールの話は、その前触れな気がするね。
>日本だからこそできる農林水産業があると思います。例えば、飼料米を与えて飼育する畜産業とか
すみません勉強不足で飼料米って言葉を知りませんでした…。
ちょっと検索してみたら、結構面白い取り組みですね。なんで今までやってなかったんだろうってくらい。
てか、勉強不足なので、あえて反対派の意見もリンクしてみました。色々興味深い意見が多いのもそうですが、話についていけない自分の無知さを実感しました。