環境活動→農的シェアハウス→三浦という地域で家業のタネ屋。そんな38の、頭の中を少し紹介します。
Fri 21 , 23:33:28
2008/11
ブログのタイトルを変更しました。
【スポンサードリンク】
日記更新しようと思って改めてこのblogを見返してみたら、
今までの『38のeco-kai[いーこうかい]日誌』っていうタイトルが、
あまりにダサく、恥ずかしくなったので、
変えてみました。
まぁ、新タイトル『徒然種』もセンスいいとは言えませんが。
元ネタの兼好法師の随筆、徒然草の序段は、
「つれづれなるまゝに、」から始まります。
これは、「暇を持て余して」という意味です。
別に僕が暇だと言いたいのではなく、
「つれづれ」という響きが好きなのと、
その後に続く「心にうつりゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば」
(心に浮かんでくるとりとめのない事を、何となく書き綴ると)
というのが、自分のこのblogへのスタンスとしてピッタリなので採用です。
そして、「草」ではなく、「種」なのは、
まだ草のような立派なものではないけど、
僕の考えている頭の中の種を育てて、
いつかは立派な花を咲かせてみたい、という意味が込められてます。
まぁ、内容は変わりません。
ですが少しづつ、自分の心に浮かんでくることを記していければなぁ、と思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
少し話はずれますが、
この「題名」ってすごく重要だと思うんですよね。
僕は本屋で本を眺めて手にとってチラ見するのが好きなのですが、
結構題名にひかれる本って多いです。
特に最近、ブームを起こす本って言うのは、
インパクトのある題名をしていることが多いと思います。
「電車男」とか「人は見た目が9割」とか。
でも、インパクトだけが必ずしも大切だとは思いません。
それに伴う中身がなければ意味がないですし、
シンプルな題名でも、どんな内容なのかが伝わる題名は
あるテーマのことを知りたい人には非常に便利ですし。
ということで、このblogのタイトルは、
インパクトもないし、
blogの実態もあまり伝わりません…。
良い言葉が思いついたら、またタイトル変えます。
今までの『38のeco-kai[いーこうかい]日誌』っていうタイトルが、
あまりにダサく、恥ずかしくなったので、
変えてみました。
まぁ、新タイトル『徒然種』もセンスいいとは言えませんが。
元ネタの兼好法師の随筆、徒然草の序段は、
「つれづれなるまゝに、」から始まります。
これは、「暇を持て余して」という意味です。
別に僕が暇だと言いたいのではなく、
「つれづれ」という響きが好きなのと、
その後に続く「心にうつりゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば」
(心に浮かんでくるとりとめのない事を、何となく書き綴ると)
というのが、自分のこのblogへのスタンスとしてピッタリなので採用です。
そして、「草」ではなく、「種」なのは、
まだ草のような立派なものではないけど、
僕の考えている頭の中の種を育てて、
いつかは立派な花を咲かせてみたい、という意味が込められてます。
まぁ、内容は変わりません。
ですが少しづつ、自分の心に浮かんでくることを記していければなぁ、と思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
少し話はずれますが、
この「題名」ってすごく重要だと思うんですよね。
僕は本屋で本を眺めて手にとってチラ見するのが好きなのですが、
結構題名にひかれる本って多いです。
特に最近、ブームを起こす本って言うのは、
インパクトのある題名をしていることが多いと思います。
「電車男」とか「人は見た目が9割」とか。
でも、インパクトだけが必ずしも大切だとは思いません。
それに伴う中身がなければ意味がないですし、
シンプルな題名でも、どんな内容なのかが伝わる題名は
あるテーマのことを知りたい人には非常に便利ですし。
ということで、このblogのタイトルは、
インパクトもないし、
blogの実態もあまり伝わりません…。
良い言葉が思いついたら、またタイトル変えます。
PR
COMMENT
Re:無題
>↑ようやく気付いたか・・・
うん凹
いや、気づいてはいたんだけど、他にいいの思いつかなくて…。
うん凹
いや、気づいてはいたんだけど、他にいいの思いつかなくて…。