環境活動→農的シェアハウス→三浦という地域で家業のタネ屋。そんな38の、頭の中を少し紹介します。
Thu 08 , 22:35:19
2009/10
久々の投稿、社会人になってからだと初です、僕もなんとか元気でやってます。
現状報告がてら、社会人になって半年をまとめてみます。理想や希望とか、すごく大切な自分への問いかけが日常にかき消される前に。
■事実→
・大田市場の青果会社に就職、研修中の2週間は5:30出社して段ボール運んだり雑用、作文書いたり。
・4:30に目覚ましなしで起きられるようになったその日に、電算室に配属。(スーパーコンピューターにPC7台の部屋に3人)
人と触れあいたくて営業希望で入った自分としては拍子抜けしつつも、与えられた仕事を精一杯やることに。
・仕事は主に3つ。
…日々のデータ業務。(手順通りにボタン押す。)
…パソコンの何でも屋。(入れ替えとか故障対応とか)
…社内システムのメンテナンス&エンジニア。(プログラムとか)実はこれメインだけどこれはまだ何も出来てない。勉強中。
・仕事は午前中はほぼ暇だし、先輩良い人だし、学生時代にPC使うのには慣れてたせいかツラくはない。ただ、単純作業を確実に手早くやらなきゃいけないのと交流が少ないのがたまにキズ。
・夜勤の人が休みの時に代わりに23時まで仕事したり、見学高校生の前でしゃべったり、世田谷までPC入れ替え作業行ったり、東京都情報センターの講習もした。
・半年たって、「出来て当たり前」な日常業務もだいぶミスしながら、ようやく習慣化出来た…はず。ただ、夏から先輩が入ってきて、最近甘やかされてるな、と感じてる。
・フットサルやらバスケットやら社会人になってからの方が運動に誘われてる。月2・3回で参加。
・従業員組合の集まりとか同期飲みにもなるべく顔出してる。同期とマンガを貸し借りしたりも。
・ゲストハウスの同じ階のおじさんと多少交流(飲んだりカラオケしたり)代わりにiPodの設定してあげた。
・6月頃までは休日は休んだり家事したり同期飲みしたり実家帰ったり富士山登ったり。7月頃から、学生の時やってた農業系学生ネットワークの団体「AGC」に顔を出すように。段々週末に暇がなくなってきた。
■発見→
・4月にあれだけあったやる気も、今はじわじわと。(毎日日経とか農業新聞とか読めてない)
・やりすぎってくらい、ひとつずつきちんとやるぐらいで、自分はちょうどいい(特に確実さが求められる時は)
・あらためてだけど、自分はテレビを見ないので、俗世の話に全くついていけない。
・優等生ぶって自分を出せないとこんなにもつまらないのかと思う。
・疲れた日にはギョウザとかニンニクとか食べると元気が出てくる。
・フットサルの「俯瞰的視点」が自分には足りない。
・ゲストハウスで自分から交流も出来ないんじゃ、「コミュニケーションが得意」なんて言えない。
・自分は今のところ、営業じゃないからなんとかなってる状況だけど、このままじゃダメなことは薄々感じてる。
・活動をすることを止められなかった。
・入社当時の「慣れる」という抽象的な目標が達成出来たからといって、今の自分はそれ以上のものを得ようと負荷をかけていない。やりたいことやってるだけ。
■教訓→
入社したての向上心を取り戻すために、今一度、自分の目標・理想の自分を考え直し、そうなるためには何が必要か、何を切り捨てるべきかを洗い出せ!
■宣言→
これを機に、もう少し自分の人生を自分で設計していこうと決意!
現状報告がてら、社会人になって半年をまとめてみます。理想や希望とか、すごく大切な自分への問いかけが日常にかき消される前に。
■事実→
・大田市場の青果会社に就職、研修中の2週間は5:30出社して段ボール運んだり雑用、作文書いたり。
・4:30に目覚ましなしで起きられるようになったその日に、電算室に配属。(スーパーコンピューターにPC7台の部屋に3人)
人と触れあいたくて営業希望で入った自分としては拍子抜けしつつも、与えられた仕事を精一杯やることに。
・仕事は主に3つ。
…日々のデータ業務。(手順通りにボタン押す。)
…パソコンの何でも屋。(入れ替えとか故障対応とか)
…社内システムのメンテナンス&エンジニア。(プログラムとか)実はこれメインだけどこれはまだ何も出来てない。勉強中。
・仕事は午前中はほぼ暇だし、先輩良い人だし、学生時代にPC使うのには慣れてたせいかツラくはない。ただ、単純作業を確実に手早くやらなきゃいけないのと交流が少ないのがたまにキズ。
・夜勤の人が休みの時に代わりに23時まで仕事したり、見学高校生の前でしゃべったり、世田谷までPC入れ替え作業行ったり、東京都情報センターの講習もした。
・半年たって、「出来て当たり前」な日常業務もだいぶミスしながら、ようやく習慣化出来た…はず。ただ、夏から先輩が入ってきて、最近甘やかされてるな、と感じてる。
・フットサルやらバスケットやら社会人になってからの方が運動に誘われてる。月2・3回で参加。
・従業員組合の集まりとか同期飲みにもなるべく顔出してる。同期とマンガを貸し借りしたりも。
・ゲストハウスの同じ階のおじさんと多少交流(飲んだりカラオケしたり)代わりにiPodの設定してあげた。
・6月頃までは休日は休んだり家事したり同期飲みしたり実家帰ったり富士山登ったり。7月頃から、学生の時やってた農業系学生ネットワークの団体「AGC」に顔を出すように。段々週末に暇がなくなってきた。
■発見→
・4月にあれだけあったやる気も、今はじわじわと。(毎日日経とか農業新聞とか読めてない)
・やりすぎってくらい、ひとつずつきちんとやるぐらいで、自分はちょうどいい(特に確実さが求められる時は)
・あらためてだけど、自分はテレビを見ないので、俗世の話に全くついていけない。
・優等生ぶって自分を出せないとこんなにもつまらないのかと思う。
・疲れた日にはギョウザとかニンニクとか食べると元気が出てくる。
・フットサルの「俯瞰的視点」が自分には足りない。
・ゲストハウスで自分から交流も出来ないんじゃ、「コミュニケーションが得意」なんて言えない。
・自分は今のところ、営業じゃないからなんとかなってる状況だけど、このままじゃダメなことは薄々感じてる。
・活動をすることを止められなかった。
・入社当時の「慣れる」という抽象的な目標が達成出来たからといって、今の自分はそれ以上のものを得ようと負荷をかけていない。やりたいことやってるだけ。
■教訓→
入社したての向上心を取り戻すために、今一度、自分の目標・理想の自分を考え直し、そうなるためには何が必要か、何を切り捨てるべきかを洗い出せ!
■宣言→
これを機に、もう少し自分の人生を自分で設計していこうと決意!
PR
【スポンサードリンク】