お久しぶりの投稿です。
青果市場の事務部門で働きながら、もう2年目になりました。
そして、今年一番の変化と言えば、
この1月から大森で学生&社会人と一軒家シェアを始めたことです。
最近流行のシェアハウスですよ。
まぁ、賃貸の一軒家でもともとの農業学生団体のつながりの知り合いとなんですが。
当初は3人だったのが、4人に増え、今月は1ヶ月限定で5人に! 汗
ハウスシェアはじめてから、宅飲みっていうか友達呼んで来る率が週2以上で、
とにかく寝不足です 笑
でも毎日が刺激的で得るものが大きいので、後悔はまったくないです。
やっぱり自分は人のためのほうが頑張れるんだなーと再認識できたし。
品川周辺に来た人は気軽に連絡して遊びに来てくださーい!
あ、そういやtwitterもはじめてました→https://twitter.com/k_38
飽きっぽい自分はtwitterの方が続くかもです。
さて、ここからが本題です。
同居人の井澤くんの記事を口蹄疫の記事を転載します。
http://ameblo.jp/nouentai/entry-10538882479.html
*以下ブログの抜粋*--------------------------------------------------------
宮崎の口蹄疫を皆さんはご存知でしょうか?
あまり報道はされていませんが、今もっとも早急な対策が求められている出来事があります。
宮崎で家畜の伝染病である口蹄疫が広がっています。
今日は会社休みの日。
そして今週末の土曜は、初めて有給休暇を使います。
何のためって?
それは、もちろんワンピース映画を公開初日に見るため
前売り券買ったワンピース映画も見るのを我慢し、
ビッグサイトのエコプロダクツ展というイベントで、
農的若者交流会というイベントをやるので、そのお手伝いに行ってきます。
このイベントは、去年自分がスタッフやってたもので、
端的に言うと、農的活動やってる学生を集めて、
・作った野菜を直売したり、
・学生農家の日本一決めたり、
・農についてアツく語る討論会があったり、
と、盛りだくさんです!
エコプロ来る人は、ぜひ顔を出してください!
木木木木木木木木木木木木木↓↓広報文ここから↓↓木木木木木木木木木木木木木
<農的若者交流会@日経エコプロダクツ2009のお誘い>
食料・農業・農村の学生ネットワークAGC事務局の木下(筑波大2年)と申します。
この度は来る12月10日~12日に開催される日経エコプロダクツにおきまして、私どもAGCは農的課外活動に取り組む学生団体や農業・栄養に志ある学生を集めたイベントを開催します。農的活動に興味のある方はぜひご参加ください。
下記詳細になります。
[時] 2009年12月12日
[場所] 東京ビックサイト りんかい線「国際展示場」駅からすぐ!
[アクセス]http://www.bigsight.jp/general/access/
[連絡先]info@agriconnecture.com
[企画内容]
・学生朝市
⇒都市近郊で農作物を栽培する大学生たちを中心に、農業に志ある若者たちが育んだ野菜の即売会を行います。
単に野菜を売る場ではなく、それぞれが普段、地域で行っている農的課外活動を伝える場でもあります。
・学生農家日本一
⇒大学卒業後に新規就農を志し、現在、農的な課外活動に積極的に取り組む大学生の日本一を決めます。
併せて、大学ブランドとして加工品をつくっている学生団体を表彰します。
(審査委員長:生源寺眞一東京大学農学部長)
・農的若者討論会
⇒日本中から食料・農業・農村の分野で想いのある学生たちが集まり討論会を行います。
ここでお互いの気持ちや考えに触れ合うことで、普段の活動に取り入れてもらえるような討論の場となることを目指しています。
・農的農業大全
⇒来場者向けに「2010年、あなたができる農的ライフ大全」を特集し、日帰り農業体験・地域再生活動など豊富なメニューを紹介し、その場で実施者と交流・相談・申込ができます。
※AGCのメインイベント(討論会・学生農家日本一など)は最終日12日になります。10,11日は展示会が主です。
また会場にて私どもAGCがこの度創刊したフリーペーパー「AG-PLAS」を配布しております。農的情報満載です。会場で是非お手にとってご覧ください。
お時間があれば是非いらしてください。AGC一同、お待ちしております。
<AGCメールマガジンへのお誘い>
AGCがこの度メールマガジンを配信することになりました。
まだ配信し始めたばかりで現在登録者募集中です。
農的活動に関心のある方には必見です。
電子出版:AGCメールマガジン
○ 発行日 :毎月2回発行(1日・15日)
○ 発行元 :AGC事務局 担当:木下(筑波大学2年)
○ 参加団体:東大,筑波大,農大などの17大学21団体
○ 概要:農的若者への支援策、農的課外活動団体紹介等、農業×若者の情報満載!!
ご登録には、下記より氏名・大学・メールアドレスの3点の記入をお願いしております。
→ 興味のある方はぜひメールマガジンへの登録を!
http://spreadsheets.google.com/viewform?formkey=dGN5a2ZwclhJQW90VmpTdHgtX20xbGc6MA
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
Copyright (C) 2009 AGC-agriconnecture- Inc. All Rights Reserved.
※メールマガジンおよびMLへの情報の投稿は、基本的に編集長である木下(筑波大学)が一括管理しております。配信希望の情報があればご連絡ください。
下記AGCの概要です
AGCとは食料・農業・農村の分野で課外活動に取り組む学生を中心としたネットワークです。
農業だけではなく、栄養や流通など農に関連する産業や「医農連携」における医療と言った他産業とのつながりをつくることで、農が持つ価値を高めて、学生たちにも新しい発見の場をつくります。
このような農的な集いの場を作ることによって、農への理解や関心を高めて、大学生による農的課外活動と日本農業を盛り上げる為の一助となること目指しています。
AGCについて詳しく知りたい方は
ブログ http://ameblo.jp/agriconnecture/ をご覧になるか
info@agriconnecture.com
までご連絡ください。
土土土土土土土土土土土土土↑↑広報文ここまで↑↑土土土土土土土土土土土土土
いやー、去年も、中田英寿が見に来たり、
キャバ嬢農園をやってる人が来たりと色々面白かったんですが、
なにぶん1年目で狭い部屋の中でしか出来ず、あまり見てくれた人が少なかったのも事実。
今年は、
学生が作った野菜の直売を、エコプロのフロア
「新しい農的資源の活用コーナー」で大々的にさせていただいたり、
学生農家日本一を決めるために、ステージを12時からという良い時間帯に、
40分ほど使わせてもらったり、日経側の担当者にもかなり協力させてもらってます。
さて、これから会場下見と打ち合わせに行ってきます!
AGCのブログも見てください!
↓
http://ameblo.jp/agriconnecture/
現状報告がてら、社会人になって半年をまとめてみます。理想や希望とか、すごく大切な自分への問いかけが日常にかき消される前に。
■事実→
・大田市場の青果会社に就職、研修中の2週間は5:30出社して段ボール運んだり雑用、作文書いたり。
・4:30に目覚ましなしで起きられるようになったその日に、電算室に配属。(スーパーコンピューターにPC7台の部屋に3人)
人と触れあいたくて営業希望で入った自分としては拍子抜けしつつも、与えられた仕事を精一杯やることに。
・仕事は主に3つ。
…日々のデータ業務。(手順通りにボタン押す。)
…パソコンの何でも屋。(入れ替えとか故障対応とか)
…社内システムのメンテナンス&エンジニア。(プログラムとか)実はこれメインだけどこれはまだ何も出来てない。勉強中。
・仕事は午前中はほぼ暇だし、先輩良い人だし、学生時代にPC使うのには慣れてたせいかツラくはない。ただ、単純作業を確実に手早くやらなきゃいけないのと交流が少ないのがたまにキズ。
・夜勤の人が休みの時に代わりに23時まで仕事したり、見学高校生の前でしゃべったり、世田谷までPC入れ替え作業行ったり、東京都情報センターの講習もした。
・半年たって、「出来て当たり前」な日常業務もだいぶミスしながら、ようやく習慣化出来た…はず。ただ、夏から先輩が入ってきて、最近甘やかされてるな、と感じてる。
・フットサルやらバスケットやら社会人になってからの方が運動に誘われてる。月2・3回で参加。
・従業員組合の集まりとか同期飲みにもなるべく顔出してる。同期とマンガを貸し借りしたりも。
・ゲストハウスの同じ階のおじさんと多少交流(飲んだりカラオケしたり)代わりにiPodの設定してあげた。
・6月頃までは休日は休んだり家事したり同期飲みしたり実家帰ったり富士山登ったり。7月頃から、学生の時やってた農業系学生ネットワークの団体「AGC」に顔を出すように。段々週末に暇がなくなってきた。
■発見→
・4月にあれだけあったやる気も、今はじわじわと。(毎日日経とか農業新聞とか読めてない)
・やりすぎってくらい、ひとつずつきちんとやるぐらいで、自分はちょうどいい(特に確実さが求められる時は)
・あらためてだけど、自分はテレビを見ないので、俗世の話に全くついていけない。
・優等生ぶって自分を出せないとこんなにもつまらないのかと思う。
・疲れた日にはギョウザとかニンニクとか食べると元気が出てくる。
・フットサルの「俯瞰的視点」が自分には足りない。
・ゲストハウスで自分から交流も出来ないんじゃ、「コミュニケーションが得意」なんて言えない。
・自分は今のところ、営業じゃないからなんとかなってる状況だけど、このままじゃダメなことは薄々感じてる。
・活動をすることを止められなかった。
・入社当時の「慣れる」という抽象的な目標が達成出来たからといって、今の自分はそれ以上のものを得ようと負荷をかけていない。やりたいことやってるだけ。
■教訓→
入社したての向上心を取り戻すために、今一度、自分の目標・理想の自分を考え直し、そうなるためには何が必要か、何を切り捨てるべきかを洗い出せ!
■宣言→
これを機に、もう少し自分の人生を自分で設計していこうと決意!
新年始まってだいぶたってしまいましたが、僕はなんとかやってます。
抱負というか、現時点で考えてる夢が、
大学4年になってようやくまとまってきたので書いてみます。
迷った時、辛い時、そんな将来の僕が立ち返るためにも。