環境活動→農的シェアハウス→三浦という地域で家業のタネ屋。そんな38の、頭の中を少し紹介します。
[1]
[2]
Fri 31 , 19:07:46
2008/10
今日も授業のネタです。
いや、でも、本当に興味を持って取った授業は面白いことに4年になってようやく気付きました。(遅)
最近、僕は環境問題の中でも、農に関心があります。
僕の友達が言っていた「地球が熱くなっても生きてけるけど、食料がなくなったら奪い合いになって戦争が起こる」
ということが頭に残っていて、食糧問題の重大さを感じているのが大きいです。
日本の自給率はカロリーベースでは40%、生産額ベースだと66%、また穀物自給率(飼料も含む)は28%と言われています。
で、農林水産省が、面白い仮定をしていました。
「もし、日本の輸入がストップして、国産の農作物だけしか食べられなくなるとしたら?」
いや、でも、本当に興味を持って取った授業は面白いことに4年になってようやく気付きました。(遅)
最近、僕は環境問題の中でも、農に関心があります。
僕の友達が言っていた「地球が熱くなっても生きてけるけど、食料がなくなったら奪い合いになって戦争が起こる」
ということが頭に残っていて、食糧問題の重大さを感じているのが大きいです。
日本の自給率はカロリーベースでは40%、生産額ベースだと66%、また穀物自給率(飼料も含む)は28%と言われています。
で、農林水産省が、面白い仮定をしていました。
「もし、日本の輸入がストップして、国産の農作物だけしか食べられなくなるとしたら?」
PR
【スポンサードリンク】